アナログイラスト・デジタルイラストどちらがいいの?

スポンサーリンク

ごきげんよう皆様 最近寒くなってきましたね。10月中は半袖で過ごそうとしていた自分をぶん殴りたい気分でございます。今日は私が使っているイラストアプリについて語っていきます。

スポンサーリンク

アナログVSデジタルどっちがいいか

私ツナマヨはデジタルなんて所詮は味なんて出る絵なんて描けねぇよ!ペッ!と思っていたほどアナログ厨でございました。しかし今ではデジタル様とアガテタテマツルほどの依存具合でございます。かれこれ4年ほどの関係です。 そんな私が今回はアナログとデジタルの メリットデメリットをご紹介していこうと思います!


アナログイラストの場合

デジタルイラストの場合

という感じです説明していきます。


アナログイラスト

すぐできる

これは単純なんです。描くぞって時に決意から1時間経ってる!ってなると決意もなくなっちゃいますよね。まずはどんな絵も描くことから始まりますそうなるとアナログはペンと紙さえあればどこでも描けます。

<span class="fz-22px">ツナマヨ</span>
ツナマヨ

私もペンとメモ帳は必須でバスとか電車とかで思いついたら描いてます(人見知りなんで人が少ない時だけ恥ずかしい)

無料でできる

紙とペンさえあればできます。まだあまりお絵描きしたことないけど、興味はあるよって方はアナログから始めることをお勧めします。人には向き不向きがかならずあるため、向いてないなって思ったらすぐ辞められます。

自分の思うような線が描きやすい

絵というのは結局は線であり、点であり図の集合体です。線の太さ強弱によってまったく別の物になります。デジタルと違い感覚が直で伝えられるため、個性が大きく反映されます。

<span class="fz-22px">ツナマヨ</span>
ツナマヨ

よく味がある絵っていうものは描く個人の感覚の差で生まれた現象の結果なんだね

汚れる

鉛筆で手の甲が黒くなり、インクをこぼして机を汚し、色の重ね塗りでペン先の色が混じり黒になります。気分はサゲサゲです。

やり直しがきかない

あるあるですねいざ塗ってみると違う色になって、なんか違うみたいな。修正しても少し色が違ったりします。

SNS投稿がめんどくさい

スマホのカメラで撮ってもブレてたり、真っ直ぐ取れてなかったり絵の魅力が半減になったりしちゃいますよね。完璧主義であればあるほどこの問題は大きなものになってきます。


デジタルイラスト

汚れない

ペンはインクも出ず専用のもの、紙はディスプレイ。消しカスも出ることはありません。絵もデータで保存されるため、半永久的に残り続けます。

SNSにすぐ投稿できる

人は承認欲求塊です。頑張りを評価されると、それは次の一枚を描くモチベーションに直結します。デジタルだと出力も楽なので魅力もそのままで投稿することができます。 上手くSNSを活用して、自分の欲求を満たしてあげましょう。

トレースなどができるため上達しやすい

経験談なのですが練習の時など、アナログの場合だと資料に目をやってまた描いてと目移りが激しい行動が、デジタルだと同じディスプレイに貼り付けできるため、目の移動負担が減ります。ソフトによってはポージング人形などが内蔵されているものもあるため、イラスト上達を助けるツールになります。

やり直しがきく

何度も思考回数を重ねることができるため満足がいくまで試すことができ上達が速くなりました。またレイヤー分けやコピーを取れるためゲームでいうとこまめにセーブしている感覚で絵を描くことができます。

初期費用がかかる

やっぱかかりますね!私はiPadとapplepencilでかいているのですが、ご参考までに

10.9インチiPad Air Wi-Fiモデル 64GB - スペースグレイ
10.9インチiPad Air Wi-Fiモデル 64GB
 92,800
Apple Pencil(第2世代)
Apple Pencil(第2世代) 19,880円
<span class="fz-22px">ツナマヨ</span>
ツナマヨ

ひえっ⁉高ッ……これだけで11万

これにカバー、ペン先(予備)、キーボード、画面フィルム周辺器具をそろえるだけでも計13万近くの諭吉さんが必要になります決して安い買い物ではないですよね!本当にやりたいと思ったら買うのがいいのかなって思いました。やる気があるかどうか分からないうちはまだ買わない方がいいかなと思います。

描く場所を選ぶ

描く場所大事ですね。クラウド保存であればWi-Fi必須だし、ある程度の設備が必要です。いざ持ち出せても、落として壊す可能性があるため外で描くのは私はあまりお勧めできません。

<span class="fz-22px">ツナマヨ</span>
ツナマヨ

ちなみにバスでは無理でした。揺れた反動で落としそうでした。

慣れるまで時間が掛かる

このサイト作った時も似てるんですけど、やっぱ電子機器なのでこっちが考えていることとできることの齟齬が大きく歯がゆい思いをしました。アナログとデジタルで覚える項目の数が違います。

アナログの場合

イラスト技術+手の感覚

デジタルの場合

イラスト技術+手の感覚+機材の使い方

と覚えることが増えます。

<span class="fz-22px">ツナマヨ</span>
ツナマヨ

iPadをモノにするのには半年はかかりました

(今はうまいとは言ってない!)

まとめ

まとめると手軽に始めたい方は

アナログ>デジタル

ガチでやる気満々ですという方は

アナログ<デジタル

だと感じました。

これからの方は様子見の方はアナログから始めるのがいいと思います。 慣れてきてやっぱもっと描きたいなって方はお金かけてデジタルに移行するっていうのがいいのかなと思いました。

<span class="fz-22px">ツナマヨ</span>
ツナマヨ

なんやかんや言って自分に合うのが一番!

あくまで個人的な主観になるため、あくまで一個人の考えの一つとして選考の材料にしてください。

では充実のイラストライフを~(^^)

タイトルとURLをコピーしました